「山登りへのいざない(原体験)」
山登りは私が社会人になって始めました。学生の頃までは特に山登りには興味は無く、部活も山とは関係の無い事をしていました。
社会人となり、たまにバイクで出かける以外、特に趣味らしい趣味も無かった私は、時間をもてあましていたので、「何しようかなあ…」と思って始めたのが山登りです。
でも、何で山登りだったのだろう? 学生の頃、誘われて2回ほど山登りには行きましたが、それがきっかけということは無く… なぜ山登りだったのか? 恐らく小学校の頃の体験によるものかなあと考えています。
Contents(目次)
「通っていた小学校」
私は小学校を卒業するまで、北九州市八幡西区に住んでいました。
通っていた小学校は、北九州市八幡を見下ろす皿倉山の裾野にあり、小学校から見下ろす北側には北九州工業地帯、南側には里山等の自然がある環境でした。
この小学校からは、歩いて行ける範囲に、河頭山(213m)、花尾山(351m)、権現山(617m)、帆柱山(488m)、皿倉山(622m)があります。
「小学校の遠足」
この小学校の遠足が、これら近所の山登りでした。
私が通っていた昭和50年前後の遠足の行先です。
- 1年生:河頭山(213m)
- 2年生:鷹見神社(2年生だけは山登りではありません) 片道3.5km前後
- 3年生:花尾山(351m)
- 4年生:皿倉山(622m)の8合目にある公園
- 5年生:帆柱山(488m) (※記憶では帆柱山なのですが、権現山だったかも…)
- 6年生:皿倉山(622m)
もう、はるか昔の話なので、殆ど遠足の記憶は無いのですが、でも登った事だけは覚えています。
学年が上がるにつれて、遠足の目的地がステップアップしていく事が、なかなか良い教育だったのかなあと思います。子供心に、「6年生になったら皿倉山に登るんだ」という意識はあったように思います。
よく、難易度の高い課題を山に例えた表現がありますが、遠足という課題が学年毎に高い山になっていくというのは、悪くない。
私が今住んでいる所は、歩いて行ける範囲には里山が無いので、小学生の息子の遠足の行き先は里山登山ということはありません。
そういう意味でも、私が通っていた小学校は恵まれてる環境にあったと思います。
「家の裏山」
私が小学生の頃まで住んでいた所は、丘陵地を宅地造成して作った住宅地でした。
脱線しますが、昭和50年代には、空き地に土管が置いてあったり(ドラエモンの世界)、大きな重機が宅地造成やパイルドライバーで杭打ちする音がうるさかったり、住宅地の近くに養豚農家があったり、ダンプカーが走り回っていたりと、今とは違って騒々しい世界だったような気がします。
その住宅地は完全に造成されておらず、南側は丘陵地が残っていました。まあ端から端まで歩いても10分か15分くらいの狭い丘陵地ですが、雑木林だったので、登山道のような小路があり、恐らくここが最高地点と思われる場所があったり、木の上に板を釘で打ち付けて基地を作ったりと、ちょくちょく遊び場になっていました。山というほどの場所ではないのですが、擬似的な山道歩きの経験は、この裏山で遊んだ経験が最も多かったように思います。
狭い住宅地の中でも自治会が分かれているので、子供同士のつながりもいくつかのグループがあり、裏山の遊ぶテリトリーも縄張りのようなものがあったような無かったような… 今でも当時の風景を頭の中に思い描くことが出来るのですが、残念ながらこの裏山自体は、宅地造成が進み、今では跡形も無く住宅地になってしまいました…
思い出の場所が無くなるのは、やっぱり寂しかったりします…
「読書経験?」
読書からの影響は恐らく殆どないなあ… 山岳小説等を読むようになったのは、自分が山登りを始めて以降だし。
記憶にある、山が出てくる話は、高校生の頃の愛読書「生徒諸君(漫画です それも少女漫画)」の登場人物、沖田成利が大学生の頃、山岳部に所属し、最終的に冬の穂高で遭難死する話くらいかな… でもこの話に影響は受けていない。⇒受けていたら、大学生の時にワンゲルか山岳部に入っているはずだから。
なので、いわゆるメディアからの影響は全く受けていないです。
「やっぱり原体験があったから」
社会人となって山登りを始めた理由は特に無いのですが、恐らく小学生の頃の経験から、親しみがあったからなのだろうと、自分なりには分析しています。
まあ、理由が大事とは思っていないのですが、ふと「なんでなの?」と思い、自分なりに記憶の糸をほどいてみると、幼いころの体験に結びつきます。
「編集後記」
せっかく小学校時代の思い出を書きましたので、少し調べてみました。
「河頭山(213m)」 北九州市八幡西区大字鳴水
- 小さな山ですが、巨石がゴロゴロとたくさんあって、ボルダリングの紹介記事のあるHPが幾つかあります。
- 私が小学生の頃、「河頭山には、昔強盗が住んでいたので、それが名前の由来になっている。」と説明を受けたような記憶があるのですが… ネットではそう書いてある記事は見つけられませんでした…
- 小さな山なので、登山客も多くありませんが、気軽に登れる山でもあり、帆柱連山登山のついでに登られる方が結構いるようです。
「鷹見神社」 北九州市八幡西区市瀬
- 市街地の外れにある神社で、参拝客はそれほど多くありませんが、うっそうとした杜の中にあり、とても雰囲気のある神社です。
- 実は北九州市八幡西区、八幡東区には、“鷹見神社”、“高見神社”という名前の神社がたくさんあります。私も今回、この記事を書くのにネットで調べてみて、びっくりしました。なぜこんなに同じ名前の神社がたくさんあるのでしょうね? 調べてみると恐らく何らかの所以、由緒があると思います。ちょっと興味深かったりします。
「花尾山(351m)」 北九州市八幡西区大字熊手
- 昔は山城があったようで、城跡が残っています。
- 何故か、赤穂浪士47名のお墓があるとのこと。
「帆柱連山」
- 花尾山、帆柱山、権現山、皿倉山の4山を総称して、“帆柱連山”と言うそうです。この中で最も知名度の高い山は、八幡の盟主 皿倉山なのですが、なぜか名称は帆柱となっています。この中で帆柱山は最も地味な山なのですが…
- これら4つの山は縦走できるようです。標高はそれほど高くないので、1日で4つの山に登ることが出来ます。
- 皿倉山はケーブルカーがあり、市民に親しまれている山ですが、山頂には昔、小さなスキー場があったようです。また山頂からの夜景は本当に絶景ですね! 私も大好きな景色の1つです。